CCTVシステムは二十年以上の歴史があり、テクノロジー的には古い世代の技術です。
カメラ映像はNTSC/PALで知られるています。これは1953年に規格が制定され50年以上の歴史を持つ偉大なる規格です。
最新のIPでもマーケットの90%以上がこの規格に準じた映像で知られています。
つまり、どのようなメーカーのアナログカメラでも最新のIPエンコーダでIP化できると言うことです。
しかしながら考慮すべきは点が一つだけあります、それはPTZコントロール(回転、上限、ズーム)です。
PTZコントロールの原型は外部からの電力駆動方式です。
これの進化型が接点制御です。
次にシリアルコミュニケーション(RS-232C RS-422 RS-485 Bi-Phase)が知られています。
シリアルコミュニケーションでは俗にプロトコルと言われているカメラ制御コマンドを介してカメラを制御します。
OMNICASTでは多様なカメラプロトコルを支援していますが残念ながら日本製ではPanasonic Sony JVC Sanyo Canon等に限定され、それもワールドワイド対応品に限定されてしまいます。
日本ではメーカーの囲い込み戦略や諸所の事情で多種多様なプロトコルが存在している。
私の会社ではこの問題に対応するためにPC0926Aというプロトコルコンバータを2003年から提供している。 もっとも大変なのは日本のプロトコルにはACK/NAK制御があり、海外のプロトコルにはそれがない。 この為ジョイスティックなどの連続して大量に発行されるコマンドに対してコントロールが大変しにくい。 マウスで操作している分にはまったく問題ないのだが。
さて、どうしたものか。
Hi
私はカナダGenetec社の代理店Javatel inc. CEOです。 統一プラットフォーム Security Center セキュリティセンター上の OMNICAST(オムニキャスト) SYNERGIS(シナジス) AUTOVU(オートビュー)をコアにソリューション紹介をしていきます。
2009年11月22日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_OHt90I3uIx6HRdI0C9M3GKulz_FQGPaRIgxDm9-SCvbsm-ZNfF6NfBeIy6wXGUjzynWeZkrQFZJsBGM2bemMMmj6cUO0S_Rd8vp0A16DGXRcp2J632J85p86VSP2m4COUSVhUm_ybvSCNgitdojSKRsOoTpaeMVeE-aXF-JezD3AkQAr-gldJhStHHM/s16000/tsm.png)
-
♪ このプレイヤーは右のガシェットに埋め込んでいます。 ♫このプレイヤーと配信システムには最先端の動画テクノロジーが使われています。 HLS 48時間タイムシフト 自由に過去にアクセス HLS 1時間タイムシフト ...
-
前回 ......... 市場占有率は驚くほど高いのです。 もしくは高かったのです。........... ということを書いたのですが、日本製のVMSが市場占有率が高かった理由はただ一つです。 それは水と空気と安全はただ の日本特有の出来事です。 100%事後検証しかニーズが無...
-
カメラといえば日本のお家芸でしたが監視カメラ(IP)明確な理由があります。 全盛期 2000年初期まではアナログ主体でした。 そして、マーケットの主役は家電メーカーでした。 2000年くらいから海外では エンコーダーを主役としてIPマーケットが立ち上がりだしました。 日本ではT...
0 件のコメント:
コメントを投稿